
(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2025年8月22日
8月17日 第684回放送
認知症は15~20年という長い時間をかけて発症します。発症すると脳の変異は回復
しませんが、認知症になる前ならば改善は可能です。知っているはずなのに名前が思い
出せない、物忘れが増えたと気づいた状態を主観的認知機能低下(SCD)といいます
あれっ?と気づいたら脳の老化を遅らせる行動を開始。テーマは『鎌田式長生き脳活』
脳の老化の曲がり角は3回あり44歳と60歳、70歳は体験から得た鎌田持論です。
44歳はホルモンが大きく変化し、皮膚のタルミやシワなど見た目が変わってきます。
深刻なのは筋肉の減少と脂質の増加、アルコール代謝の低下。これらが脳細胞へ少しず
つダメージを与えます。もの忘れが増え始めるのもこの頃です。次の60歳は免疫機能
や代謝、心肺機能がさらに低下し、細胞が老化していきます。慢性炎症が起きやすくな
り、動脈硬化や脳梗塞、脳細胞の増化も始まり、軽度認知障害(MCI)を発症する人
も増えてきます。対策はしっかり食べて、免疫力を高め、筋肉の衰えを防ぐことです。
フレイル(虚弱)になると老化が一気に進むので、フレイル予防はこの時期が重要です
70歳で若々しい人とそうでない人の差は、それまでの生活習慣に起因するものです。
『脳内年齢チェックテスト』無関心・無気力・無感動・無責任・無革新・無趣味・無分
別・無表情・無礼・無恥。該当1項目で実年齢に2歳プラス、無ければ1歳マイナス。
3つ該当で実年齢にプラス6歳は「老化傾向あり」です。『心の老化チェックリスト』
面倒くさがりになった・最近泣いたことがない・ニュースを見なくなった・怒りっぽく
なった・自発的な行動が減った・頑固になった等々に当てはまると、脳の前頭前野の働
きが鈍くなっている可能性も?二見書房の『鎌田式長生き脳活』で確認可能できます。
日曜はがんばらない : 11:06
2025年8月15日
8月10日 第683回放送
被爆80年の8月6日は広島、9日は長崎で多くの参列者と共に犠牲者を悼みました。
核使用の懸念が高まる世界情勢の中で「核戦争のない世界」を訴え続ける被爆者の平均
年齢は86歳を超えて高齢化が進み「被爆者なき時代」が近づき体験伝承が課題です。
今週は被爆4世の若き伝承者髙垣慶太さんに「納骨名簿の読み上げ活動」を聴きます。
6日平和公園内の原爆供養塔の前で、引き取り手がないまま塔に納められた遺骨812
人の名前を読む『広島原爆死没者のお名前を読み上げる集い』を企画した髙垣慶太さん
は広島出身の23歳。曽祖父2人が広島と長崎で原爆救護に携わった医師で、救護過程
で自身も被爆。幼い頃に祖父母や母からその話を聞いて育った慶太さんですが『原爆資
料館』で見た被爆人形がトラウマになって「原爆」が話題になる度に辛かったという。
転機は高校の「新聞部」に所属して取材や被爆者の体験談を聴くうちに「核兵器廃絶」
への問題意識が高まっていったという。今年6月に沖縄の「平和の礎」に刻銘された戦
没者の名前を読み上げる集いを見学し、広島での開催を勧められて企画し主催を決意。
8月7日には「広島平和記念資料館」を中心に最高齢の「被爆体験証言者」として活動
している95歳の切明千枝子さんの協力で、切明さんの母校・広島県立広島第二高等女
学校の生徒や教職員の原爆死没者50名について、切明さんが名前と故人の特長を入れ
ながら読み上げました。平和記念公園の原爆供養塔には7万人以上の遺骨が納められて
いますが氏名不詳の方々が多く、しばしば数字のみが一人歩きしますが、放射線障害な
ど原爆に起因した様々な要因によって多くの人々が苦しみの中で亡くなられています。
「日本原水爆被害者団体協議会」ノーベル平和賞受賞を機に世界に核廃絶を訴えます。
日曜はがんばらない : 10:08
2025年8月 8日
8月3日 第682回放送
東久留米市の男性から「ウルグアイのホセ・ヒムカ元大統領が亡くなりました。大統領
就任中も質素な暮らしぶりを続け『世界で一番貧しい大統領』と呼ばれたことを聞いて
その生き方に感心しました。孫がもう少し大きくなったらヒムカ元大統領の絵本を与え
ようと思っています」と投稿いただきました。今週は『おすすめの絵本の特集』です。
◆ヨシタケシンスケ作(ポプラ社)の『にげて さがして』を推薦した女性からの投稿
「少し前まで『逃げる』とは敗者のイメージでネガティブに捉えられていましたが、や
っと最近『逃げていい』という風潮になって来ました。『逃げるために探すために、君
の足はついている。生きづらい世の中のすべての人へ』という作者の言葉は、老若男女
あらゆる人へあつく届くメッセージと思います」といただきました。◆石岡市の女性。
「かこさとしさんの戦争をテーマにした遺作『くらげのパポちゃん』はかこさんらしく
静かに、二度と戦争はしてはいけないんだ!と語られた物語です。新しい戦前にならな
いように、是非、政治家の方々に読んでほしい」絵は孫の中島加名さん担当(講談社)
◆さいたま市の女性は、やなせたかし作・絵(フレーベル館)の『ロボくんとことり』
「砂漠で喉が渇いた小鳥は、壊れて横たわるロボくんから水を貰います。小鳥はお礼に
ロボくんを助け、二人?は困難を乗り越えて『緑の森』に辿り着きますが...という物語
◆鎌田さんは、レオ・レオニ作『ペツェッティーノ』谷川俊太郎訳(好学社)を推薦。
自分をとるに足りない部分品だと思い込み自分探しの旅に出た主人公が『こなごな島』
での体験で自覚します。◆村上さんは『光にむかって』サーロー節子ノーベル平和賞の
スピーチ(汐文社)と『えほん般若心経』前田まゆみ著(春秋社)の2冊を紹介する。
日曜はがんばらない : 11:18
2025年8月 1日
7月27日 第681回放送
「言うまいと思えど今日の暑さかな」連日の暑さにこの川柳が口からポロリと出ますが
今夏の暑さはいっそう厳しくなりそうで、誰かに会うとつい「言うまいと...」の川柳を
口にするでしょう。いまはクーラーの効いた部屋に入れば快適に過ごせますが、そんな
設備が無かった時代を想えば、ほっとします。今週は『リクエスト音楽の特集』です。
今月6日放送『永六輔さん特集』では多くのリクエストをいただきながらも紹介できず
に残りましたので、その続きをお届けします。◆女性リスナーから「永さん作品はフラ
ンス語に訳され様々な人が歌っています」として『見上げてごらん夜の星を』を希望。
今回はクレール・エルジエールの歌唱でお届けします◆高田馬場の男性からリクエスト
は『黄昏のビギン』です。永さんから聞いた話で作品にまつわる逸話が披露されます。
水原弘盤、ちあきなおみ盤、それぞれに魅了する歌い方ですが、水原弘でお届けます。
◆神楽坂の男性は「永さんへの思いは色々ありますが、是非、今こそこの曲を!と熱い
想いと共にリクエストします」歌は永六輔とデューク・エイセスの『生きるものの歌』
◆横浜市の79歳の女性は斉藤和義の『歩いて帰ろう』をリクエスト。その昔、北鎌倉
の『円覚寺』で講演される時に「駅前で偶然にも鎌田先生にお会いした」と逸話付き。
◆所沢市の女性。リクエストはアントニオ・カルロス・ジョビン作の『イパネマの娘』
ボサ・ノヴァの創始者としてブラジルの音楽家の中でも、最も世界的に知られた人物で
今回は小野リサの歌唱でお届けします。◆杉並区の男性は「ときどき聴きたくなる」と
ニール・セダカの『雨に微笑みを』をリクエスト。おなじみの『カレンダーガール』や
『恋の片道切符』の後に一時期低迷しますが、復活を果たした記念すべき代表曲です。
日曜はがんばらない : 13:42