
(かまた みのる)
医師・作家。1948 年東京生まれ。
東京医科歯科大学医学部卒業。
37年間、医師として地域医療に携わり、チェルノブイリ、イラク、
東日本の被災地支援に取り組む。2009 年ベスト・ファーザー
イエローリボン賞(学術・文化部門)受賞。2011年日本放送協会
放送文化賞受賞。
ベストセラー「がんばらない」をはじめ、「なさけないけどあきらめ
ない」「ウェットな資本主義」「アハメドくんのいのちのリレー」
「希望」(東京書籍) など著書多数。
現在、諏訪中央病院名誉院長。

(むらかみ のぶお)
1953年、京都生まれ。
元NHKエグゼクティブアナウンサー。
2001年から11年に渡り、『ラジオビタミン』や
『鎌田實いのちの対話』など、
NHKラジオの「声」として活躍。
現在は、全国を講演で回り「嬉しい言葉の種まき」を
しながら、文化放送『日曜はがんばらない』
月刊『清流』連載対談などで、新たな境地を開いている。
各地で『ことば磨き塾』主宰。
http://murakaminobuo.com
- 2025年10月
- 2025年9月
- 2025年8月
- 2025年7月
- 2025年6月
- 2025年5月
- 2025年4月
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
2025年10月10日
10月5日 第691回放送
「ずぼら」の意味は「だらしない・面倒くさがり・無責任」等ネガティブな印象ですが
鎌田さんが「ズボラ道」を説くうちに「縛られない・無理しない・手抜きしてOK」と
いう解釈が生まれ「ものごとは自分の裁量で進めてよい!」という意味にもとれます。
今週は、朝食の重要性と簡単なレシピを紹介する『鎌田式最強のズボラ朝メシ』です。
朝食が大切な理由は、学業成績も仕事の成果も摂ると上がるというデータがあります。
夜間の睡眠中は食事が消化・吸収され、且つその間に食事を摂らないため体内の栄養が
減少しています。朝たんぱく質を摂ると筋肉に効率よく栄養を届けることができます。
また、たんぱく質は消化に時間がかかるため夜ではなく朝摂った方が効果があります。
抗酸化作用があるトマトのリコピンや、良い脂の代名詞EPAとDHAも朝摂った方が
吸収され易いです。更に朝食抜きは血圧が上がりやすく脳出血のリスクも上がります。
糖尿病も朝食を抜いた方が血糖値は上がり易くなります。痩せたいと思って朝食を抜く
と昼食後に血糖値スパイクという血糖値の急激な上下作用が起きて痩せずに逆効果です
日本は朝2・昼3・夕5と食事の比重を夕食重視している人が多いですが、夜間はビー
マルワンという肥満を起こす時間遺伝子が働き易いので太り易くなります。おすすめは
4・4・2で朝食を重視して夕食を軽く摂りましょう。『鎌田式最強のズボラ朝メシ』
では、朝食の基本となる7つの食材【たまご・ブロッコリー・大豆・キウイフルーツ・
さかな缶・ミニトマト・キャベツ】を使った5分以内で作ることができるレシピを紹介
21種類の素材を3パターン合計63種類の『超簡単レシピ63』が参考になります。
他に【病気の少ない県と多い県の食習慣】が病気の予防に役立っているという話です。
日曜はがんばらない : 10:54
2025年10月 3日
9月28日 第690回放送
「70歳を過ぎたので本気で物を減らしたいと思っていますが、処分するのが難しい」
という投稿。村上さんは引っ越しの際に後輩が引き取ってくれて助かった思い出を語り
鎌田さんは仕舞っておいた器を人にあげたりして出来る事から始めているといいます。
人生のゴールを意識するようになると身辺の品物をどうするか気掛かりになりますね。
さて今週は今年亡くなった歌手の名曲も含め『音楽リクエスト特集』をお届けします。
◆新宿区の男性。9月4日に亡くなった歌手の橋幸夫さん「昭和という時代、そこには
若さも有って明るい夢のある日本を感じます。吉永小百合さんとデュエットした『いつ
でも夢を』をリクエストします」1962年の名曲◆川越市の男性「自転車販売と修理
をしている78歳。仕事ができることを大変ありがたいと思って日々頑張っています。
リクエストはスティービー・ワンダーの『太陽のあたる場所』よろしくお願いします」
◆練馬区の女性から「映画『国宝』で好演の田中泯さん。2002年公開藤沢周平原作
山田洋次監督の時代劇『たそがれ清兵衛』で清兵衛役の真田広之さんと死闘を繰り広げ
ますが、その後のエンディングで静かに流れる井上陽水さんの『決められたリズム』を
リクエストします」◆三郷市の男性からは芹洋子さん『坊がつる讃歌』を頂きました。
「お互いに酸いも甘いもすべてわかり合ったもの同志の会話を楽しく拝聴しています。
段々頭の回転も弱くなり、自分から進んで少しずつ努力をして、老化を遅らせるように
訓練したいと思っています」◆千葉市の女性からは「私がコーヒーを好きになったのは
CMソングで繰り返し聴いたロバータ・フラック『やさしく歌って』の影響です。彼女
は今年2月に88歳で亡くなりましたが家族に囲まれて安らかな最期だったそうです」
日曜はがんばらない : 13:47
2025年9月26日
9月21日 第689回放送
ネット書店に押されて経営が厳しく「書店が一軒もない自治体」が約3割もあります。
AI(人工知能)を使った「無人書店」も登場していますが利用できるのは限定的です
街の本屋と図書館で育った本好きパーソナリティの鎌田&村上コンビにはさびしい限り
です。恒例の本の魅力を伝える『ボクたちおすすめの本』の特集をお届けいたします。
鎌田さん推薦は海音寺潮五郎著『吉宗と宗春』です。将軍家の跡継ぎ問題のしこりから
八代将軍・徳川吉宗と尾張藩七代目藩主・徳川宗春の確執を描いた小説です。質素倹約
を旨とする「享保の改革」を自ら実践する将軍吉宗を批判する宗春は「倹約は大事だけ
ども、度が過ぎると民が不自由になる」として宗春は名古屋で芝居の興行を奨励、遊郭
の営業も認め、商工業の振興などを行った。吉宗の緊縮政策で火が消えたようになって
いた全国の諸都市の中で名古屋だけが繁栄し、江戸・京都・大坂に次ぐ四番目の大都市
へ繁栄させる大きな礎となりました。今の日本は強いリーダー出現が望まれています。
村上さん推薦は柳瀬博一著『アンパンマンと日本人』です。NHK朝の連続テレビ小説
『あんぱん』も最終回目前ですが、大人気キャラクター『アンパンマン』のTVアニメ
や絵本、おもちゃ、食品など関連グッズを含めれば今や7兆円の巨大ビジネスに成長。
「絶大な人気で泣く子も黙るアンパンマンは、日本の子育てには必須」という親たち。
お腹が空いた人に自分の顔を食べさせる不思議なキャラクター、アンパンマンはどのよ
うに誕生し、国民的ヒーローとなったのか。過酷な戦争体験、天才からの高い評価など
生みの親である漫画家やなせたかしの生涯を辿りながらその秘密を解き明かす本です。
被爆80年の今夏刊行『朗読詩ひろしまの子』詩は四國五郎、絵は長谷川義史が担当。
日曜はがんばらない : 14:21
2025年9月19日
9月14日 第688回放送
最高気温35℃以上の危険な暑さが続き関東地方では「猛暑日」が年間日数最多記録を
更新しました。体にこたえる猛暑ゆえ「今まで経験したことのない暑さで体調不良」と
いう健康相談が複数届きましたので今週は『健康相談&お悩みよろず人生相談』です。
◆中央区の女性から「高温多湿によるものなのか、鎮まっていた神経痛が夜中に再発。
高温多湿と神経痛は関係ありますか」という相談。高温と神経痛は直接関係ないと考え
られますが、冷房によって神経痛が誘発されている可能性があります。また気圧低下に
よる関節内圧の変化から神経を圧迫している可能性もあります。◆さいたま市の男性は
「葬儀に関して悩んでいましたが、先生の読売新聞の記事『会葬礼状も自分で用意』を
読み、大変参考になりました」という投稿。可能な限り家族の手を煩わさぬように準備
して家族と話し合っておくことが大切と回答。◆越谷市の男性「母が慢性硬膜下血腫を
発症して手術しました。この病について教えてください」という相談。慢性硬膜下血腫
は脳のまわりの硬膜に血腫ができる病気で、手術は小さなの穴を開け、血腫を吸引して
洗浄して終わります。9割の方は完治しますが、1割ほど再発するケースがあります。
◆川口市の女性「認知症と遺伝は関係ありますか?難聴ですが気を付けることは?」と
いう相談。難聴の対策は耳を使い過ぎないようにして静かな所で聴覚を休ませること。
認知症と遺伝は直接関係ないと考えます。野菜摂取で慢性炎症を予防し運動して下さい
◆厚木市の女性「結婚して早く孫の顔を見せろ!と暴言を吐き、自身の失敗は家族に押
し付けて尊大な態度をとり続ける父と暮らしており、結婚には夢を抱けないでいます」
「迷惑型お山の大将症候群」と名付け、困った時こそ自分で面白がることが大切です。
日曜はがんばらない : 11:07